第3回 日本薬学教育学会大会 The 3rd Annual Meeting of the Japan Society for Pharmaceutical Education
シンポジウム・ワークショップ
シンポジウム
<シンポジウム1(S01)> 医療薬学会合同シンポジウム
				 「改訂モデル・コアカリキュラムと臨床教育 ~高い資質をもった次世代薬剤師の育成~ 」
				  オーガナイザー:高橋 一栄(大阪府済生会野江病院薬剤科 薬剤部長)
				          尾上 雅英(北野病院薬剤部 薬剤部長) 
<シンポジウム2(S02)> 
				 「今こそ問う! 薬学における医療プロフェッショナリズムとは?」
				  オーガナイザー:小佐野 博史(帝京大学薬学部 教授)
				          細谷 治(日本赤十字社医療センター 薬剤部長)
<シンポジウム3(S03)>
				 「将来の医療人であり現当事者世代の薬学部学生に
				            プレコンセプションケア教育をいかに実践するか?」 
				  オーガナイザー:宮原 富士子(NPO法人HAP 理事長)
				          串田 一樹(昭和薬科大学 特任教授)
<シンポジウム4(S04)> 日本薬学教育学会実務実習委員会シンポジウム 
				 「新しい時代を切り拓く薬剤師養成のために必要な体験型実習について考える」
				  オーガナイザー:鈴木 匡(名古屋市立大学大学院薬学研究科 教授)
				          平田 收正(大阪大学大学院薬学研究科 教授)
<シンポジウム5(S05)>
				 「薬学教育モデル・コアカリキュラム「A基本事項」の体系的な取り組みから評価まで」
				  オーガナイザー:田中 佐知子(昭和大学薬学部 准教授)
				          有田 悦子(北里大学薬学部 教授) 
<シンポジウム6(S06)>
				 「将来を見据えた薬剤師像の構築 ~様々な勉強会の立ち上げと継続から見えてくるもの~ 」
				  オーガナイザー:新井田 純坪(帝京大学薬学部 特任助教/虎薬局)
				          笠原 正幸(薬剤師ONAiR/富士薬局大泉店)
<シンポジウム7(S07)>
				 「教育コンピテンシーの全国測定を目指す ~大学横断的な教育成果の研究プロジェクト~ 」
				  オーガナイザー:木下 淳(兵庫医療大学薬学部 准教授)
				          清水 忠(兵庫医療大学薬学部 准教授)
<シンポジウム8(S08)> 文部科学省GP
				 「地域・僻地医療を支える薬学人養成の諸課題を今こそONE TEAMで取組むために」
				  オーガナイザー:湯本 哲郎(星薬科大学 教授)
				          伊東 明彦(明治薬科大学 特任客員教授)
<シンポジウム9(S09)>
				 「臨床準備教育の方略を考える ~近畿地区統一評価基準の活用を踏まえて~ 」
				  オーガナイザー:角山 香織(大阪薬科大学薬学部 准教授)
				          串畑 太郎(摂南大学薬学部 助教)
<シンポジウム10(S10)>
				 「学部教育から医療現場・地域へ広がる多職種連携
				             ~患者中心の医療を実践できるチームを目指して~ 」
				  オーガナイザー:渡邊 清高(帝京大学医学部 准教授)
				          楯 直子(帝京大学薬学部 教授) 
<シンポジウム11(S11)> 医療系教育学会連携シンポジウム
			  「共有し拡げよう! チーム医療教育の連携の輪」
			   オーガナイザー:木内 祐二(昭和大学医学部 教授)
			           野田 幸裕(名城大学薬学部 教授)
<シンポジウム12(S12)> 東京都薬剤師会・東京都病院薬剤師会合同シンポジウム
				 「薬剤師が学ぶとは ~地域連携で頼りにされる薬剤師として~ 」
				  オーガナイザー:浅井 和範(星薬科大学 教授/東京都薬剤師会)
				          石川 さと子(慶應義塾大学薬学部 准教授/東京都薬剤師会)
<シンポジウム14(S14)>
				 「教育とAI  ~ AI時代における学びと挑戦~ 」
				  オーガナイザー:大津 史子(名城大学薬学部 教授)
				          長谷川 洋一(名城大学薬学部 教授)
<シンポジウム15(S15)>
				 「個性が輝くインクルージョンの実現 ~合理的配慮とテクニカルスタンダードを考える~ 」
				  オーガナイザー:菊池 千草(名古屋市立大学大学院薬学研究科 講師)
				          安原 智久(摂南大学薬学部 准教授)
<シンポジウム16(S16)>
				 「薬学教育への「栄養薬学」の導入とその意義」
				  オーガナイザー:北河 修治(神戸薬科大学 名誉教授)
				          栗原 順一(帝京大学薬学部 名誉教授)
ワークショップ
<ワークショップ1(WS1)>
				  「TRY!事例を使った薬学倫理教育 ~四分割表の活用法~ 」
				   オーガナイザー:有田 悦子(北里大学薬学部 教授)
				           中田 亜希子(東邦大学医学部 講師)
<ワークショップ2(WS2)>
				 「質的分析入門 ~コーディングとその後の解析に少し触れてみよう~ 」
				  オーガナイザー:佐藤 卓史(大阪薬科大学 准教授)
				          角山 香織(大阪薬科大学 准教授)
				          倉田 里穂(大阪薬科大学 准教授)
				          庄司 雅紀(大阪薬科大学 助教)
<ワークショップ3(WS3)>
				 「臨床現場で必要な心構えと薬学的管理、患者に寄り添う薬剤師とは!!」
				  オーガナイザー:津田 真弘(京都大学大学院薬学研究科 講師)
				          段林 正明(大阪府済生会野江病院薬剤科 主任)
<ワークショップ4(WS4)>
				 「「評価」ではなく学生の成長を促す「目標」としてのルーブリックをつくろう」
				  オーガナイザー:松野 純男(近畿大学薬学部 教授)
<ワークショップ6(WS6)>
				 「薬剤師・薬学生のためのメンタルヘルス・ファーストエイド(MHFA)短時間プログラム
				   ~メンタルヘルスの問題を抱える人に対する早期支援~ 」
				  オーガナイザー:齋藤 百枝美(東京薬科大学薬学部 教授)
				          岸本 成史(帝京大学薬学部 教授)
<ワークショップ7(WS7)>
				 「患者との対等な対話を通して臨床スキル向上を図る ~実践的取り組みの体験を通して~ 」
				  オーガナイザー:新井田 純坪(帝京大学薬学部 特任助教/虎薬局)

